カテゴリ: 学問・知識・学校

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2019/03/29(金) 08:45:12.12 ID:xCf4keYK0
    ヤバすぎやろ…

    【縄文時代の平均寿命 16歳 ←ファッ!?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 19:05:05.434 ID:vbj3AGAX0
    フリーザ「ザーボンさん、ドドリアさん、帝京平成大学をご存じですか?」

    ザーボン「は……?」

    ドドリア「なんですかそれ」

    フリーザ「ほっほっほ、ではお教えしましょう」

    フリーザ「帝京平成大学のここが凄い!」

    二人「!?」ビクッ

    【フリーザ「ほっほっほ、帝京平成大学を受験してみることにしました」 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/13(火)12:59:18 ID:5jn
    昼前ワイ「やる気でえへんし3限はサボるか」

    今ワイ「もう準備しな4限間に合わんけどめんどくさいからサボるか」

    なぜなのか

    【朝ワイ「起きるのしんどい… 2限はサボるか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ★ 2018/12/22(土) 18:46:18.26 ID:CAP_USER
    人類の歴史の中で「生きる時代として最悪の年」としては、ヨーロッパ人口の3分の1~3分の2が死亡したとされる黒死病が大流行した1347年、ホロコーストのあった1941年~1945年の間、そしてインフルエンザが大流行し1億人の死者を出した1918年などが候補として考えられます。しかし、ハーバード大学の研究者は、多くの人が考え至らなかったであろう「西暦536年」を「最悪の年」として挙げています。536年に何が起こったのかが、最新の研究で詳しく示されました。

    Alpine ice-core evidence for the transformation of the European monetary system, AD 640–670 | Antiquity | Cambridge Core
    https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/alpine-icecore-evidence-for-the-transformation-of-the-european-monetary-system-ad-640670/0727B4230C5DA92634B6251B9FBD3898

    Why 536 was ‘the worst year to be alive’ | Science | AAAS
    https://www.sciencemag.org/news/2018/11/why-536-was-worst-year-be-alive

    Scientists Have Determined The Worst Year to Be Alive in Human History
    https://www.sciencealert.com/scientists-have-determined-the-worst-year-in-human-history

    ハーバード大学の考古学者であるマイケル・マコーミック博士は536年について「生きるのに最悪の年ではなくとも、最悪の期間の始まりだった」と述べています。

    西暦536年は東ローマ帝国でユスティニアヌス1世が統治して約10年ほどたった頃。多少の小競り合いはあったものの、伝染病が広まっていたわけでも、大虐殺があったわけでもありません。


    しかし、謎の霧が空を覆い太陽の光を遮断し、地球上の温度が急降下したことから、536年以降は何年も世界中で干ばつ、不作、食糧危機といったカオスが続きました。夏でも気温は1.5~2.5度ほどしかなく、中国では雪が降ったとされています。歴史家のプロコピオスは「多くの恐怖の前兆が、今年1年の間で起こりました。太陽はまるで月のように年中明るさのない光を発し、日食のようでした」と記しています。

    南極の氷床コアやグリーンランドの樹木の年輪、そしてその後の火山活動といった証拠から、536年には大規模な火山噴火があったことが示されているとのこと。これらによって短期間のうちに世界中の気温が低下し、飢餓がまん延したのです。

    恒久的な氷堆積物が徐々に積み上がる氷床コアは、考古学的な研究の重要なリソースです。目的の年代の氷床コアを見ると、その年代の大気に何が起こったのかを見ることが可能になります。

    西暦536年の氷床コアにはテフラと呼ばれる火山灰や破片の堆積物が含まれており、火山活動があったことが示されているとのこと。また、グリーンランドと南極の氷床コアは540年に2度目の火山噴火があったことを示しており、これが世界的な混乱を長引かせました。さらに541年にはペストが大流行し、状況はさらに悪化したといいます。

    しかし、研究チームはスイスとイタリアの国境付近にある氷床コアを詳細に分析した結果から、640年の氷床コアに鉛が混じっていたことを発見。鉛による環境汚染自体はよいこととは言えませんが、これは人類が採掘や、鉛鉱から銀の精錬を始めたことを意味します。その後、660年、695年には人類が銀貨を鋳造したことも示されています。研究者によると、金属を再利用するのではなく新たな採鉱が行われたということは、経済の回復を示しているとのこと。ただし、この時点で火山が噴火してから100年以上が経過しています。

    なお、1349年から1353年の間も大気中から鉛が消えており、経済が悪化したことが示されていたとのこと。この期間は黒死病が大流行した時期であることから、氷床コアに含まれる火山灰に加えて鉛を調べることで、歴史的なイベントを調べることができると研究者は発表しています。

    aerial-view-aged-ancient-678634
    001001

    関連スレ
    【考古学】人類史上最悪の年紀元後536年だと決定 ハーバード大研究者が選ぶ
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1542418970/

    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20181222-worst-year-in-human-history/

    【【歴史】人類史上「最悪の年」は西暦536年!? そのとき何が起こったのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ゼッケン774さん@ラストコール 2018/08/17(金) 17:10:34.45 ID:vQIAQ9K9
    (※>>1, 2は過去の記事です)

    夏の甲子園が佳境を迎えている。

     今年で100回目を数える夏の風物詩は、酷暑の中で連日好ゲームを見せてくれている。プロ注目の選手たちをはじめとした高校球児の一生懸命な姿は、見ているこちらの気持ちも熱くさせてくれる。

     その一方で、毎年この時期、高校野球で報じられる“ある数字”を見て心を痛めている人たちもいる。

     それが全国の陸上競技関係者の面々だ。


    ほぼありえない眉唾ものの記録
    「50m5秒7の俊足」

    「俊足巧打の1番打者で、50mは5秒8――」

     甲子園の結果を報じる新聞やテレビのニュースでは、今年もこんな言葉が躍っている。

     野球における選手の走力の高さを示すのに、読者が身近にイメージしやすい50mの記録というのはわかりやすい指標なのだろう。誰もが学生時代に体力テストで測定経験があるし、記録のインパクトも伝わりやすい。

     だが、実はこれらのタイム、ちょっと眉唾ものの記録なのだ。

     50m走の日本記録は、100mでも日本歴代4位となる10秒02の記録がある朝原宣治が持つ5秒75。世界記録保持者のウサイン・ボルトでさえ5秒47だ。つまり、毎年甲子園には日本記録を上回る選手が何人も出場しているということになる。

    「野球選手がみんな申告通りのタイムを競技場で出せたら、100mで日本人が9秒台を出すのにこんなに時間がかかっていませんよ(笑)。俊足のひとつの基準なんだろうけど、陸上選手と比べるなら測定の方法や気象条件くらいはしっかり書いてほしいよねぇ」

     そんなぼやきをこぼす陸上関係者が多いように、結論から言えばこれらの記録は陸上競技で採用される正式な測定方法では、ほぼありえないと言っていい。

    【高校球児「50m走、5秒7!w」 陸上部「!!!」シュバババ】の続きを読む

    このページのトップヘ