このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/05/24(木) 17:14:41.69 ID:CAP_USER
    たかがお通し代、されどお通し代である。チェーン系居酒屋などで出てくるお通し。その多くが有料で300~500円が相場。頼んでないのに出てくるし、前日の「残り物」感いっぱいの品も珍しくはない。訪日外国人旅行客が増えている昨今、海外のチップとは異なる日本の商習慣である「お通し代」を巡り、店と外国人とのトラブルも発生しているという。

    お通し代に法的な根拠はあるのか? お通しの提供を断ったり、代金の支払いを拒むことはできるのか。理崎智英弁護士に尋ねた。

    「ケース・バイ・ケースです。お通しがある旨を入店時に店員から説明されたり、店前の看板・メニューなどに見やすく記載されていれば、代金は支払わなければなりません。了解のうえで入店したとみなされ、お通しの提供について店と“契約”が成立するからです」

    民法で言う「契約」が成立するには、「申込みと承諾」が必要だ。居酒屋などの飲食店では客が注文(申込み)をして、店側がそれを「承りました」と返し、飲食物を提供することで取引が成立する。

    「電話予約時やウェブ予約などで事前にお通しの説明・告知等があれば、入店と同時にお通しを注文したことになります。でも、事前の説明・告知がなければ契約成立の条件が整っていないので、お通しが出てきても提供を拒否できますし、代金支払いも拒めます」(同)

    理崎氏は学生時代に居酒屋に行ったとき、「お金に余裕がなかったので、いつもお通しカットを店側に伝えていた」と言う。最近は外国人客に「説明が難しい」ため、「お通しカットOK」の店や「お通しのない店」も増えている。

    では、「お通しがある」との記載を見落として入店し、出てきたお通しについ箸をつけてしまった場合はどうか?

    「その場合は代金を支払わないといけないでしょうね。例えば、頼んでない料理が間違って運ばれてきて、それを食べてしまったら支払いの義務が生じるのと同じです」(同)

    注文と違うメニューが出てきた場合、注文したものと全く種類の違うものなら、客も違いが認識できるため、食べれば故意あるいは重大な過失ありとみなされ、代金を払わなければならない。しかし、注文の品とよく似ていて、簡単に判別できなかったら、代金を全く支払わないか、注文したものの代金のみ払えばいいという。例えば、安い日本酒を頼んだのに高い大吟醸が届き、それを飲んでしまっても、「同じ無色透明で見分けられなかったということで、安い日本酒の代金を支払えばいい」(同)。

    お通し同様に、サービス料も仕組みがややこしい。だが、これもやはり店側から事前の“告知”があったうえで入店し、着席すれば“契約成立”となる。よって、「お通しがまずくても払わなくてはならないのと同じで、たとえサービスが悪くても払わなくてはなりません」(同)。

    店員に誤って飲食物をこぼされ客の衣服が汚れた場合でも、サービス料は払わなくてはならない。「その代わり客は、別に店側にクリーニング代等を請求できます」(同)。


    【"お通し代"の支払いを拒んだらどうなるか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/09(土)14:11:17 ID:Kqs
    彡(^)(^) 「でも病院怖いからスレ立てして人に聞いたろ!」

    何故なのか

    【彡()()「アカン…身体の調子が悪い…どう考えても病気や…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/05/30(水) 17:59:36.87 ID:CAP_USER
    「コミック」VS「思想書」先見力のある人がよく読むのはどっち?
    われわれの研究グループでは、アマゾンのブック・レビューに基づく先見力のある人物とない人物の特徴分析という研究を行っています。この研究では、評価の趨勢が時がたつにつれて大きく転換した書籍について、転換期よりも前の時点でその書籍のレビューをしているレビュアのうち、転換後に趨勢となる評価(星の数)のレビューをしていた人を先見力がある、逆に転換後に劣勢となる評価のレビューをしていた人を先見力がないと定義しています。

    たとえば、2011年に出版された武田邦彦著『2015年放射能クライシス』(小学館)という本には、2015年には放射能で日本に住めなくなると書かれています。出版当時は大きな支持を受けましたが、2015年が近づきその予測が間違っていることが明らかになると、低評価が趨勢になりました。武田氏を支持(高評価)していた多数派に惑わされず、早い段階から正しい判断を行っていた人を、先見力のある人と定義するわけです。

    図1は、先見力のあるレビュア、先見力のないレビュアのそれぞれについて、アマゾンでレビューしていた商品をカテゴリごとに集計し、それを割合として示したものです。ここでクイズです。

    図1の上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
    img_4d61b5076b40a4b154db1f4844039f8357748


    この答えは、多くの人の予想に合致していると思います。上が先見力のある人、下が先見力のない人の分布です。先見力のある人の方が本をよく読み(正確にいうとレビューし)、先見力のない人はDVDをよく視聴する傾向が見て取れます。これはある程度予想可能な結果だと思います。

    予想外に目立っているのが、先見力のある人が洋書をよく読んでいることです。レビューした商品の5%が洋書というのは、かなり高い割合です。ちなみに、先見力のない人の場合、0.2%でした。やはり、外国語を自分で直接読んで情報をとれることは、先見力を養うことに貢献するようです。

    次に、対象を本(洋書を除く)に限定して、レビューしている本のジャンルの内訳がどうなっているかについて見てみましょう。それを先見力のあるレビュアとないレビュアについてグラフにしたのが図2です。ここで再度クイズです。

    図2上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
    img_5402fc169630d38d66e0b9fd05790501109176

    正解は、上が先見力のあるレビュアです。先見力のある人はコミック、ラノベ(ライトノベル)を含むフィクションをたくさん読んでおり、先見力のない人は人文・思想書、ビジネス・経済書、科学書などをよく読んでいます(なお、このグラフの文学・評論のカテゴリに入る本のほとんどは小説です)。

    何のヒントもなくこの2つのグラフを見せて、どちらが先見力のある人が読む本かをクイズとして出すと、ほとんどの人が下のグラフが先見力のある人がよく読む本だと答えます。こういう人間の直感を裏切る事実を発見する喜びを味わえるのが、研究の醍醐味です。

    マスコミに流される人は先見力がない

    この研究には続きがあります。先見力があるレビュアとないレビュアのレビューの文章自体を機械学習にかけ、それぞれどのような言葉を多く使う傾向にあるかを分析しました。

    その結果、表1に示すとおり、先見力のあるレビュアのレビューには、「作者」の「自己」満足、分かり「にくい」、「新しい」切り口といった本の内容に関する分析や、「最初」の一冊におすすめ、「十分」、不「十分」といった他のユーザーへの推薦に言及したものが多く見られます。

    一方、先見力のないレビュアについては、「テレビ」化した本、「メディア」や「テレビ」に出ている著者といった、マスコミの権威に流されていることを示す表現が目立ちます。


    【【調査】"先見力のある人"はマンガやラノベが好き 無い人は思想書やビジネス書を読む傾向】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ムヒタ ★ 2018/06/07(木) 07:04:09.09 ID:CAP_USER
    米電気自動車(EV)メーカーのテスラは5日、年次株主総会を開き、マスク最高経営責任者(CEO)は量産が課題だったセダン「モデル3」の生産台数と財務改善の目標達成に自信をみせた。

    テスラの収益面で普及価格帯のモデル3の量産は不可欠で、マスク氏は昨年から当初計画の生産台数に届かない「生産地獄」に陥っていると語ってきた。ただ、この日は今月末までに週5000台生産できる「公算が極めて大きい」と指摘。また、2018年7~9月期、10~12月期のフリーキャッシュフロー(純現金収支)はプラスになると説明した。

    長期的に強みに

    マスク氏の自信を裏付ける根拠の一つが、車体組立工程を3ラインに増設したことだ。第3ラインは約2週間前に稼働した。マスク氏は「生産を制約する最大の要因は組み立てラインだ。既存の2ラインで(目標の)週5000台を生産でき、3ライン目の増設でさらに生産を伸ばせると非常に自信をもって言える」と強調。長期的に生産能力が最大の強みの一つになると豪語した。

    テスラはこれまでモデル3の量産目標が達成できなかったのが響き、過去4四半期のうち3四半期でそれぞれ純現金収支の赤字額が10億ドル(約1098億円)を超えた。

    株主の一部からは、マスク氏の職務を分離し、独立系会長の起用を求める提案が出されたほか、取締役会の刷新を求めるアクティビスト(物言う投資家)はマスク氏の弟ら取締役3人の再任に反対票を投じるよう株主に促したが、いずれもこの日の総会で否決された。

    テスラは現在、中国・上海に自動車やEV用の車載電池、パワートレインを生産する新たな施設の増設を計画している。マスク氏は総会で、上海にギガファクトリーの建設も表明し、詳細を来月にも公表するとした。

    中国メディアの財新は上海市政府に近い関係者の話を引用し、テスラが今月、上海市の臨港開発区に生産施設を建設することで市政府と仮契約を交わしたと報じた。テスラは上海に100%出資の現地法人を設立している。

    欧州でも生産へ

    マスク氏は総会で、上海に建設予定の工場に加え、年内に発表が見込まれる欧州の工場で車載電池と自動車の両方を生産すると述べた。また、増資に関しては必要ないとの考えを改めて示した。

    今後の事業展開について、マスク氏はモデル3の新型モデルとしてデュアルモーター搭載の全輪駆動(AWD)の納車を来月開始すると語った。来年3月には新型クロスオーバーEV「モデルY」の発表を予定する。マスク氏によると、モデルYはEVトラック「セミ」、オープンタイプのスポーツカー、新型「ロードスター」とともに、20年上半期の生産開始を予定している。(ブルームバーグ Dana Hull、Jing Jin)

    https://www.sankeibiz.jp/business/news/180607/bsa1806070600005-n1.htm

    【【EV】テスラ、「生産地獄」脱出に自信 「モデル3」ライン増設、財務も改善へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/06/06(水) 17:27:54.33 ID:CAP_USER
    いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深センにも出向いた。

    本稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。

    米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。

    シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が貼られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業でも、社是の一つは「今やる!すぐやる!私がやる!」だった。社長は30歳の元大学教員、やり手の女性営業部長は20代後半だ。

    日本企業は、このスピード感についていけず、率直に言って米国や中国ではバカにされていた。米国では、ベンチャーキャピタルの人からこんなことを言われた。

    「日本の大企業はシリコンバレーによくやって来るが、1週間で投資決断できるようなことを、本社で稟議書を回して半年以上かけて決断する。この間にビジネスの環境は変わる。米国のベンチャー企業は、日本の大企業とは組みたくないというのが本音ですよ」

    昨年、イスラエルの投資セミナーを取材した際にも、冒頭で講演したイスラエル人が、「最近、日本企業はイスラエルにオフィスを設立しているが、なかなかビジネスに結びつかない。その理由はすぐに決めないからだ。日本企業は、提携や投資などを最終決定するのに時間がかかり過ぎる。今日は、決められない人は帰ってください」と言っていた。

    どうやら、日本企業は「決められない病」にかかっている、と世界からはみなされているようだ。その原因は何か。筆者の独断と偏見も入るが、「PDCAサイクル」へのこだわり過ぎにあるように思えてならない。

    よく知られている通り、PDCAとは、P(プラン=計画)、D(ドゥ=実行)、C(チェック=確認)、A(アクション=再実行)のことだ。Aの後にS(スタンダイゼーション=標準化)が来る。P→D→C→A→Sのサイクルを繰り返すことで、標準作業の水準を高められる。日本のビジネス書でもこのPDCAに関する書籍が多く出版されており、ビジネスマンの教科書的な位置づけのものもある。

    PDCAは、製造や品質管理の現場のマネジメント手法としては重要だ。「解」が分かっている仕事を着実にこなして、仕事のレベルを高めていくという意味においてだ。追いつき追い越せの時代に、高品質な製品を効率的に大量生産する時代には有効な経営テクニックだったということだろう。

    昨今、国内では神戸製鋼所や三菱マテリアル系企業での品質不正問題が発覚したが、こうした企業では、PDCAサイクルを回す基本がしっかりできていないのではないかと見られる。

    「D(実行)」から入ってみなはれ
    しかし、時代の先行きが不透明な時代、すなわち「正しい解」が何か分からない時代にPDCAサイクルにこだわり過ぎると、物事が先に進まなくなってしまう。そもそも先が読めないのだから、その時点で緻密な計画の立てようもないからだ。

    そこを日本の企業は、「Pづくり」にこだわり過ぎて、社内調整に時間を浪費しているように見えてしまう。そして、綿密に作った計画をようやく実行に移そうとしても、時代の流れが速いので、計画自体が陳腐化してしまう。

    要は、先が見通せない時代には、誰かがリスクを取ってやってみるしかない。しかし日本企業では、無意味なコンプライアンス強化や成功体験への安住なども影響して、社内の基準やルールに合致しないことには挑戦しづらい風土が少なからずある。その基準やルール自体が時代遅れになっているかもしれないのに、だ。

    現在は、「非連続のイノベーションの時代」とも言われる。これは端的に言えば、製品開発などの面において、過去の成功体験に安住していてはヒット商品は生まれないということである。もっと過激に言うと、「今日の勝者」があっという間に「明日の敗者」になってしまいかねないということでもある。

    【シリコンバレーと深センを回って分かったこと👉「PDCAが日本の病の原因」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/06/08(金) 20:12:35.60 ID:CAP_USER
    都心の高級物件は即完売。転売されてもすぐに買い手がつく。それが常識だった。だが、潮目が変わった。億ションが売れ残っている。そうなると、価格を下げるしかない。不動産崩壊の序曲が聞こえる。

    買い手がつかない
    東京屈指の高級住宅街・番町(千代田区)。江戸時代から続くお屋敷街で、域内には名門小学校として名高い番町小学校や美智子妃も通った雙葉小学校がある文教地区でもある。

    そのうえ、JRや地下鉄の駅も至近で、生活は便利なのに閑静。都内に住む人間にとって憧れの住宅地だ。

    その高級住宅地で異変が起こっている。新築の超高級マンションで「投げ売り」が始まっているのだ――。

    昨年8月に竣工したばかりの『プレミスト六番町』は、'16年に販売開始となり、昨年中に完売していたはずだった。

    だが、入居開始からわずか半年で、本誌が確認しただけでも全46戸中4戸が売りに出されている。そのすべてが「新築未入居」のまま(2018年5月現在)。つまり、誰かが「転売目的」で購入したが、思うように買い手がつかず売れ残っている、というわけだ。

    そんな億ションの話は庶民的なマンションを買った自分には関係がない――そう考えるのは早計だ。都心の優良物件の価格が下がれば、郊外の物件も下がっていく。これについては後述する。

    金融コンサルティング会社、マリブジャパン代表の高橋克英氏が言う。

    「私は仕事柄、富裕層とお付き合いをするため、不動産の情報もチェックしていますが、最近2億、3億円といった物件が新聞の折り込みチラシに入っていることが目につくようになりました。

    特徴は竣工まもない億ションが『新築未入居』のまま、売りに出ているケースが増えていること。

    売り出し価格を見ると、分譲時の価格と同等か、1~2割高い程度です。この価格では税金などのコストを考えれば、儲けにならないか、損をする可能性があります。

    というのも、購入後5年以内に売却すると、短期譲渡所得として売却益の約4割が税金として持っていかれる。さらに登記費用や仲介手数料などもかかるため、短期転売狙いなら、本来、2割程度は上乗せしないと割が合わないはずなのです」

    本誌は'17年以降に都内で新築されたマンションのうち、1億円を超える高級物件を精査した(5月10日現在)。

    高橋氏が言うように、分譲時の価格より1~2割程度上乗せされた金額が多い。だが、その金額では売れない、というのが実情なのだ。

    住宅ジャーナリストの榊淳司氏が指摘する。

    「超高級物件は、一般の人は買わないので、販売する業者はまず自社での購入実績がある投資目的の富裕層にあたります。これまではその段階で売れていたので、一般の人が広告を目にすることがなかった。

    ところが今は富裕層に情報を流しても売れないため、不動産情報サイトなどにも掲載されています。誰でも見られるネットサイトで公表されているものは、売れ残っている物件と考えて間違いないでしょう」

    郊外の物件ならいざ知らず、千代田区や港区、中央区といった都心の一等地に建つ高級物件は、価値が下がらないとされてきた。売り物が少ないため、今後も値上がりするとまで言われてきた。

    誰がババを引くか
    だが、その物件に住むことなく転売で稼ぐ目的で値段を釣り上げることは所詮、マネーゲーム。すでに誰が最後にババを引くか、押し付けあう段階に入っている。

    「いま不動産業界は『崖っぷち』にあり、いつ暴落してもおかしくない状況です。いまなら、まだ売り抜けられると考え、分譲価格よりも高値で売りに出しているのでしょうが、今後、不動産価格が現在よりも高くなると考えている人は少ない。

    そうなると、せめて分譲時の価格で売れればいいとあきらめる人が増え、さらに価格は下がっていく。不動産価格が上がり始めた'13年の水準くらいにまで暴落するかもしれません」(榊氏)

    事実、前出の『プレミスト六番町』の4億6000万円の部屋は分譲時と同額だし、それとは別の分譲時2億9900万円だった部屋ははじめ3億200万円で売りに出されていたが、買い手がつかず、つい先日、2億9300万円にディスカウントされた。

    分譲時の価格より安い。売り主は1000万円単位の損を覚悟で、売りに出しているわけだ。


    【【不動産】ついに始まった!「高級マンション」投げ売りから暴落の悲劇。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/06/08(金) 20:08:03.38 ID:CAP_USER
     サンコーは、バッテリー内蔵で持ち運び可能な冷凍冷蔵庫「バッテリー内蔵30Lひえひえ冷蔵冷凍庫」を6月8日に発売した。価格は49,800円(税込)で、同社のECサイト「サンコーレアモノショップ」で販売される。
    1_lreizou

    バッテリーのほか、ハンドルとキャスターが付いた、手軽に持ち運べる冷凍冷蔵庫。庫内温度は-20℃~20℃まで設定可能で、未使用状態から庫内温度を一気に下げる急冷モード、電力消費を抑えた節電モードを搭載する。

     庫内容量は30Lで、500mlのペットボトルなら約25本、350ml缶なら約40本を収納可能。底面には排水口があり、結露などでたまった水も手軽に除去できる。

     満充電状態で約20時間稼働し、充電所要時間は約4~5時間。ACアダプタとシガーアダプタが付属するため、出先での充電も可能。またバッテリーの電圧が下がると自動的に電源が切れる、低電力保護機能も搭載している。
    2_m

     本体サイズは560×365×360mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約10.2kg。1時間あたりの消費電力は45W。なお本機の庫内温度は、外気温よりも50℃以上下げることができない仕様となっており、例えば外気温が40℃の場合は、-10℃が最低温度となる。
    https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1126535.html

    【【家電】サンコー、-20℃まで設定でき、バッテリー内蔵で持ち運べる小型冷蔵庫を発売】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/06/04(月) 23:38:54.14 ID:Ca/XBFV10 BE:902666507-2BP(1500)
    「まっ白なう◯こが出るんですよ。ブロンの糖衣って白いでしょ。一度に1瓶飲むと量もハンパないから、色が残っちゃうんでしょうね」

     都内で面会した会社員の男性A氏(29)は、目の下のクマをこすりながらそう話す。ブロンとは、薬局で市販されているせき止め薬の商品名。けれど、彼はせきに悩まされているわけではない。

    1瓶飲むとけっこうキマる。だるさが吹き飛んで、やる気がでる。正直、これがないと会社に行けないんですよね。だからやめるなんて考えられない

     ブロンの有効成分であるリン酸ジヒドロコデインと塩酸メチルエフェドリン。前者はモルヒネに似た鎮痛作用があり、後者には覚せい剤に似た覚醒作用がある
    もちろん麻薬と比べれば効き目は弱いが、大量に摂取すれば同様の影響があらわれる。
    A氏はブロンを飲むようになって3年、「月に4万円はブロンに費やす」という重度の市販薬乱用者だ。

     麻薬や危険ドラッグの陰に隠れがちだが、A氏のような市販薬の乱用は数十年前から存在した。そして現在、問題は根絶されるどころか、ますます根深く社会に蔓延しようとしている。

     インターネット上に乱立する体験談をつづったブログやまとめサイト。六本木などのクラブで「気持ちよくなれるクスリ」などといってブロンを配る若者。
    兆候はあちこちにある。しかし、法的な規制はおろか、警鐘を鳴らす声すら聞こえてこない。

    「実態の把握がきわめて困難なためです」

     そう語るのは国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦医師。長年にわたり、麻薬を含む薬物依存の問題と向き合ってきた人物だ。

     放置できる問題ではない。薬局に売っているという安心感からか、市販薬の乱用に陥る危機感は非常に低いが、その先に待つのは麻薬となんら変わらない地獄だ。

     そんな彼らは「多少健康に悪くても、社会で活躍するためにやっているんだから、何がいけないの?」という発想に陥りがちだという。
    周囲の人間がやめさせようとしても簡単には受け入れない。

     周囲が正しい知識をもち、寄り添う姿勢を示すことが肝要だ。(取材・文/dot.編集部・小神野真弘)

    https://dot.asahi.com/dot/2017050200075.html

    【「1瓶飲むとけっこうキマる」「これがないと会社にいけないんですよ」 社畜の間で合法麻薬「咳止め薬」の乱用ひろがる】の続きを読む

    このページのトップヘ